シモーヌ・ド・ボーヴォワールへの現代日本のまなざし

シモーヌ・ド・ボーヴォワールの作品の著作権承継人で哲学者のシルヴィ・ル・ボン・ド・ボーヴォワールが、シモーヌ・ド・ボーヴォワールの未刊の自伝的作品『離れがたき二人』を紹介します。この作品は、少女たちを妻と母の役割にはめ込み自由でものを考える女性となることを禁じようとする世間や、身持ちのよい女性を育てる性と知識の教育に反抗する二人の少女たちを描いています。

今回のシンポジウムは、この未刊の作品の紹介だけにはとどまりません。日本の人々が、近代フェミニスムの創始者とその作品を、現代のフェミニストたちの闘いの中に位置づけながら、発見、あるいは再発見する機会ともなるはずです。

 

登壇者 :

シルヴィ・ルボン・ボーヴォワール : Née à Rennes le 19 janvier 1941 où elle fait ses études jusqu’au baccalauréat, elle les continue à Paris. Élève de l’École Normale Supérieure de Sèvres, agrégée de philosophie. Elle rencontre Simone de Beauvoir, après lui avoir écrit, en novembre 1960. Intimement liées pendant vingt-six ans, elles voyagent ensemble tous les ans, avant de retrouver Sartre à Rome. Leur relation est évoquée dans Tout compte fait, que Simone de Beauvoir lui a dédié. Celle-ci l’adopte en 1981.

Elle a fait partie de l’équipe de la revue Les Temps modernes jusqu’en 1991.

Depuis 1986, elle a publié de nombreux inédits de l’écrivain : Lettres à Sartre, Journal de guerre (1990), Lettres à Nelson Algren, un amour transatlantique (traduit de l’anglais, 1997), Correspondance croisée entre Simone de Beauvoir et Jacques-Laurent Bost (2004), Cahiers de jeunesse (2008), Les inséparables (2020). Elle a co-écrit Simone de Beauvoir, Écrire la liberté avec Jacques Deguy en 2008. Transcrit et présenté des extraits de correspondances et de journaux intimes de Simone de Beauvoir dans la revue Les Moments littéraires en 2007 et en 2021, collaboré au Cahier de L’Herne n° 100 consacré à Simone de Beauvoir en 2012. Elle a fait partie de l’équipe éditoriale de la Bibliothèque de la Pléiade qui a édité aux éditions Gallimard deux tomes de Mémoires en 2018, et elle a rédigé la biographie illustrée de l’Album qui les accompagne.

Actuellement elle prépare un volume de correspondances croisées entre Simone de Beauvoir, Élisabeth Lacoin (Zaza) et Maurice Merleau-Ponty : Lettres d’amitié, et projette la publication d’autres inédits.

 

 

 

吉川 佳英子 : パリ第3大学文学部博士課程修了。文学博士。愛知工業大学教授。専門は現代フランス文学、フェミニズム文学、ジェンダー理論。著書にLa Genèse des Cambremer dans A la recherche du temps perdu, esthétique et snobisme, (Presses Universitaires du Septentrion, 1999)、『「失われた時を求めて」と女性たち』(彩流社、2016)、共訳書にジャン=ルイ・ドブレ,ヴァレリー・ボシュネク著『フランスを目覚めさせた女性たち』(パド・ウイメンズ、2016)などがある。

 

 

 

 

 

井上たか子 : 獨協大学名誉教授。フランスのフェミニズムを日仏比較の視点から研究。シモーヌ・ド・ボーヴォワールをはじめ、フランソワーズ・エリチエ、ジゼル・アリミ、クリスティーヌ・デルフィ、イレーヌ・テリー、レジャーヌ・セナックなどの著作の翻訳や、編著書『フランス女性はなぜ結婚しないで子どもを産むのか』、『フランスのワーク・ライフ・バランス〜男女平等政策入門:EU 、フランスから日本へ』などを通じて、フランスにおける女性の現状を紹介してきた。

 

 

 

 

中村彩 : 1987年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程修了。現在リヨン第2大学文学部博士課程在籍。専門はフランス文学・思想、フェミニズム、特に20世紀フランスの女性作家。論文に「シモーヌ・ド・ボーヴォワールにおける「ザザ」と解放の物語」(『女性空間』、日仏女性研究学会、35号、2018年)、共訳書にジュリア・クリステヴァ『ボーヴォワール』(法政大学出版局、2018年)などがある。

 

 

 

 

 

松尾亜紀子 : エトセトラブックス代表・編集者。1977年、長崎県生まれ。出版社で15年間編集者として勤めたのち、2018年にフェミニズム専門出版社「エトセトラブックス」を設立。2019年にフェミマガ

ジン「エトセトラ」を創刊、フェミニスト田嶋陽子を特集するなど話題となる。他に同社の刊行物は、牧野雅子『痴漢とはなにか 被害と冤罪をめぐる社会学』、ベル・フックス『フェミニズムはみんなのもの』(堀田碧訳)など。2021年1月から古今東西のフェミニズム書を集めた書店をスタートさせた。性暴力の根絶を目指すフラワーデモ呼びかけ人のひとりでもある。

 

 

 

 

赤藤詩織 : 東京大学東京カレッジ特任助教。専門は現代日本社会のジェンダーとフェミニズム人類学。オーストラリア国立大学社会文化人類学博士号取得後、現代日本社会のジェンダーの変容を、日本―東南アジア間における、ヒトとモノの移動をテーマとしたフィールドワークを通して考察してきた。最近では、プラスチック製品の消費とリサイクルという家庭の現場から、不平等な国内のジェンダー関係が、日本から東南アジアに送られるプラスチックゴミの、不平等な国際的分配にどのように影響しているかを研究している。主な編書・論文として、Shiori Shakuto・Brenda Yeoh編 (2023) “Gender, Migration, Digital Communication” Special Issue of Journal of Immigrant and Refugee Studies、Shiori Shakuto (2019) “Post-work intimacy: Negotiating romantic partnerships among Japanese retired couples in Malaysia” American Ethnologist 46(3): 302-312など。

 

 

 

 

林香里 1963年名古屋市生まれ。ロイター通信東京支局記者、東京大学社会情報研究所助手、ドイツ、バンベルク大学客員研究員(フンボルト財団)を経て、東京大学大学院情報学環教授。20214月より東京大学理事・副学長(国際・ダイバーシティ担当)。社会情報学博士。東京大学Beyond AI研究機構「AIと社会」プロジェクト・リーダー。主な著書に『足をどかしてくれませんか メディアは女たちの声を届けているか』(編著)『メディア不信 何が問われているのか』『<オンナ・コドモ>のジャーナリズム ケアの倫理とともに』など。専門: ジャーナリズム/マスメディア研究.

 

 

 

 

 


※ 配信方法

Zoom オンライン配信 日仏同時通訳付

こちらよりご登録ください : cliquer ici

日程:  2021年12月10日 17時 – 20時

お問い合わせ: dg.debat.contact@institutfrancais.jp

 

主催

協力

エルヌ社、早川書房

 

 

 

12
10
  • 2021-12-10 - 2021-12-10
  • 17:00 - 20:00