企画「老女の表象」
さいたまゴールド・シアター 女性俳優陣によるリーディング
(オンライン)
使用言語:日本語

Carte blanche aux femmes du groupe Saitama Gold Theater !

Langue : japonais


さいたまゴールド・シアターは、演出家蜷川幸雄が2006年設立した、55歳以上限定の劇団。彩の国さいたま芸術劇場を活動拠点とし、これまで日本の主要な演出家とのコラボレーションにより、国内はもとよりパリ、香港等での海外公演も行っています。同劇団の17人の女性俳優陣が、本企画のテーマに沿ってそれぞれ自由に作品を選び、音声によるリーディングをオンラインで配信します。

本プログラムは、クリエーション活動を続ける年配の女性たちの声を届けることを目的としています。老いの豊かさを味わうすべを知る年配の女性たちの活動をとおして、人生を生きること、人間とは何かを考えます。

共催:公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団

 

さいたまゴールド・シアター

「年齢を重ねた人々が、その個人史をベースに、身体表現という方法によって新しい自分に出会うことは可能か」という蜷川幸雄の発案を基に、2006 年 4 月、1,200 名を超える応募者の中からオーディションで選ばれた 48 名で発足。
2007 年 6 月の第 1 回公演『船上のピクニック』(作:岩松了/演出:蜷川幸雄)以降、第一線で活躍する劇作家の書き下ろし作品などを意欲的に上演してきた。パリ(2013 年、2014 年)、香港(2014 年)、ルーマニア(2016 年)に招かれ、海外公演でも成功を収めた。2018 年には番外公演として『ワレワレのモロモロ ゴールド・シアター2018 春』(構成・演出:岩井秀人)を上演。同年、高齢者にフォーカスした国際舞台芸術祭「世界ゴールド祭 2018」に参加し、徘徊演劇『よみちにひはくれない』浦和バージョン(作・演出:菅原直樹)、『BED』(作・演出:デービッド・スレイター)の 2 つの野外パフォーマンスを発表した。
2019 年はさいたまネクスト・シアターとの合同で、マームとジプシーの藤田貴大の書き下ろし作品『蜷の綿-Nina’s Cotton-』リーディング公演を上演。
現在メンバーは 70 歳から 95 歳までの34 名(男性 9 名・女性 25 名)、平均年齢 81.3 歳(2021 年 4 月現在)。
https://www.saf.or.jp/gold_theater/index.html

 

Dans ces lectures, 17 femmes prennent la parole et créent en tant que personne âgée aujourd’hui, repensant l’être ensemble. Nous les avons invitées à lire un extrait d’un ouvrage choisi par chacune d’entre elles, et à expliquer ce choix. Plongée dans leurs imaginaires.

Saitama Gold Theater
Le Gold Theater Saitama a vu le jour en 2006. Idée originale de Yukio Ninagawa, ce groupe de spectacle vivant pour seniors affirme que «la vieillesse est la preuve que vous avez vécu des émotions profondes et vécu de nombreux jours. L’expressivité physique couplée à cette histoire personnelle peut aider à découvrir de nouvelles perspectives. » Cette troupe comprend aujourd’hui 34 artistes et performeurs, 9 hommes et 25 femmes, âgés de 70 à 95 ans (l’âge moyen en avril 2021 était de 81,3 ans).
Depuis leur première représentation Senjyo no picnic, écrit par Ryo Iwamatsu et mis en scène par Yukio Ninagawa, en juin 2007, le groupe a interprété des œuvres écrites spécialement pour eux par de grands dramaturges japonais contemporains. Le groupe a connu des succès à l’étranger, et a notamment été invité à présenter son travail à Paris (2013, 2014), à Hong Kong (2014), et en Roumanie (2016). En 2018, ils ont présenté Wareware no moromoro, version Gold Theater printemps 2018, conçu et mis en scène per Hideto Iwai. La même année, ils ont participé au Festival International des arts de la scène “World Gold Festival 2018”, axé sur les personnes âgées, pour présenter la version Urawa du théâtre errant Yomichi ni hi ha kurenai, écrite et mise en scène par Naoki Sugawara, et BED, écrit et mis en scène par David Slater, deux spectacles en plein air.
En 2019, en collaboration avec le Saitama Next Theatre, la troupe a donné une lecture publique de Nina’s Cotton, une création écrite par Takahiro Fujita de la compagnie Mum et gypsy.
https://www.saf.or.jp/gold_theater/index.html
 
Co-organisation : Saitama Arts Foundation

 

****************

 

白尾悠『泳ぐ鹿 Swimming Deer』
脚色・朗読:石川佳代

「ある日、娘が真っ白なカラーの花束をくれた。びっくりする私に、私をモデルに短編小説を書いて文学賞に応募したという。残念ながら佳作で活字にならなかったのですが、日の目を見る機会を頂き感謝です。」石川佳代

Haruka Shirao et Kayo Ishikawa, “Oyogu Shika” (Le cerf qui nage, nouvelle non-traduite en français)
Lu par Kayo Ishikawa

 

 

 

****************

 

大串三和子『グダグダおババの落書帖~朝目覚めやれやれ今日も又一日~』
朗読:大串三和子

「今回の朗読企画の趣旨を踏まえ、いつも書き散らしている今の自分の「落書帖」と、今の自分を作り上げた若い日の「落書帖」から抜粋して、まとめた物です。」大串三和子

Essai de Miwako Ogushi : “Carnet d’une vieille femme nonchalante – Se réveiller le matin, recommencer aujourd’hui.”
Lu par Miwako Oguchi

 

 

 

 

****************

 

太宰治『葉桜と魔笛』
朗読:小渕光世

「太宰治の短編のいくつかは女性の一人称で書かれ、しかも女性になりきったような文体で、男性作家の作品と知ると驚かされます。 この作品にも姉と妹が登場しますが、声に出して読むとまるでジェットコースターに乗ってこの女性達の人生を生きたような錯覚さえ覚えます。このような出会いは貴重で、私にとって宝物の作品の一つです。」小渕光世

Osamu Dazai : “Hazakura to mateki” (Feuilles de cerisier et sifflement magique, nouvelle non-traduite en français)
Lu par Mitsuyo Obuchi

 

 

 

****************

 

芥川龍之介『蜜柑』
朗読:上村正子

「芥川龍之介の文体が好きです。 少女の弟たちを思う気持ちに目頭を熱くした読後体験からこの本を選びました。」上村正子

Ryūnosuke Akutagawa : “Les Mandarines” (nouvelle parue en français dans “La Vie d’un idiot et autres nouvelles” chez Gallimard, en 1987)
Lu par Masako Kamimura

 

 

 

****************

 

谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな
朗読:石井菖子

「猫が好きだから。」石井菖子

Jun’ichirō Tanizaki, “Le Chat, son maître et ses deux maîtresses” (roman paru en français chez Gallimard, en 1994)
Lu par Shoko Ishii

 

 

 

****************

 

宮沢賢治『なめとこ山の熊』
朗読:谷川美枝

「都会で暮らす私。ビルの林立する中にも退避場所になる小さな公園がある。その公園の木立の中にふと「なめとこ山の熊」を見た。自粛生活を余儀なくされるコロナ禍で、自然と生き物を愛した賢治の世界を旅したい。言葉の選び方も素晴らしい作品です。」谷川美枝

Kenji Miyazawa, “Les Ours de la montagne Nametoko” (conte paru en français dans “Traversée de la neige”, chez Le Serpent à Plumes en 1994)
Lu par Yoshie Tanikawa

 

 

 

****************

 

宮沢賢治『鹿踊のはじまり』、『ちゃんがちゃがうまこ』
朗読:田村律子

「『鹿踊りのはじまり』 この物語をくり返し読んでいると、自分も鹿たちの仲間になって苔の野原をはせまわりたい!! 本当に自然に対して尊敬と感謝を忘れないようにしたい。 『ちゃんがちゃがうまこ』 ちゃんがちゃがうまこは子供の頃から見聞きしています。だって私の近所の風景ですから。この詩を読むこと、ほこりに思います。 おだやかな日々が一日も早く訪れますよう祈ります。」田村律子

Kenji Miyazawa, “Prélude à la danse des cerfs” (conte paru en français dans “Le Coquillage de feu et autres contes”, chez L’Harmattan en 1995)
Lu par Ritsuko Tamura

 

 

 

****************

 

芥川龍之介『羅生門』
朗読:ちの弘子

「私は、死んだ人が苦手、というよりこわい。これは、幼い時の、唇から綿のはみ出た、父の死に顔のトラウマかもしれない。 それでも、この作品の見事な情景描写は、一度は音読してみたいと思うのです。」ちの弘子

Ryūnosuke Akutagawa, “Rashōmon”, nouvelle tirée de “Rashômon et autres contes”, paru en français chez Folio, en‎ 2003.
Lu par Hiroko Chino

 

 

 

****************

 

太宰治『新釈諸国噺』より『女賊』
朗読:寺村耀子

「人生の岐路、危機の時、人は神や仏の信仰にすがりがちだ。 何か重大なことが起こらなければ見向きもしない信仰心である。 岐路や危機を受けとめたあと、そこからの生き方をどうするのか問われるのだ。 今コロナ禍も、そう問われているのではないだろうか。」寺村燿子

Osamu Dazai, “Jozoku” (La femme voleuse), nouvelle tirée de “Shinshakushokokubanashi” (Une relecture des contes nationaux, non traduit en français)
Lu par Yoko Teramura

 

 

 

****************

 

夏目漱石『夢十夜』より『第三夜』
朗読:田内一子

「ぞっとする摩訶不思議な情景。20年経て胸に落ちた。自分の血の祖先から確かにある。恐怖を住まわせながら、今度は、自分は背中の子になって言うのだろうかと黙ったまま鏡を見詰め返している。」田内一子

Sôseki Natsume, “Troisième nuit”, nouvelle tirée de “Dix rêves” (édité en français chez Gallimard dans “Anthologie de nouvelles japonaises contemporaines (Tome II)”, 1989)
Lu par Kazuko Tauchi

 

 

 

****************

 

小川未明『赤いろうそくと人魚』
朗読:都村敏子

「五十を過ぎてから私が朗読の勉強をすると云い出したら彼の従兄弟が『赤いろうそくと人魚』がいいと本をプレゼントしてくれました。 子供時代を地方で生活していた私はなまりがひどく、アクセントで大変苦労し、大分時間をかけて勉強し、教室の朗読会ではじめて読んだ作品がこの『赤いろうそくと人魚』だったのです。」都村敏子

Mimei Ogawa, “Une sirène chez les hommes” (conte disponible en français, édité en 2009 par l’Ecole des Loisirs)
Lu par Toshiko Tsumura

 

 

 

****************

 

金子みすゞ『新装版 金子みすゞ全集』(JULA出版局)より
朗読:林田惠子

【作品名】昼と夜/もくせい/こころ/小さなうたがい/あるとき/冬の雨/お菓子/誰がほんとを/こだまでしょうか/不思議/金魚のお墓/明るい方へ/積った雪/木/星とたんぽぽ/私と小鳥と鈴と/明日/星のかず

「豊かな詩の才能を持って生まれながら、母との離別や不幸な結婚生活を経験した後26歳で自殺した金子みすゞ。その詩はおおらかさと繊細さ、明るさと翳を合わせ持ち、大人も子供も惹き付ける生の結晶のような詩です。」(林田惠子)

Misuzu Kaneko, Une dizaine de poèmes tirés de “Shinsō-ban kaneko misuzu zenshū” (Nouvelle édition des travaux complets de Misuzu Kaneko, non traduit en français).
Lu par Keiko Hayashida

 

 

 

****************

 

与謝野晶子『晶子詩歌集』より
朗読:美坂公子

【作品名】歌はどうして作る/雑草/コスモス/蟻の歌(少年雑誌のために)/自省(じせい)/宇宙と私/明日/唯一(ゆいいつ)の問(とひ)/君死にたまふことなかれ(旅順の攻囲軍にある弟宗七を歎きて)/蝦蟇(がま)/不思議の街/螇蚸(ばった)/山の動く日/夏の力

「宇宙から生まれた私と称し、作品で”生”を問い続け全身で生き抜いた与謝野晶子が没して七十数年。“戦争”“抑圧”“暴力”“不平等””貧困”に抗い声をあげ続け世界を変えてきた女性の列に加わりたくこれらの作品を読みます。」美坂公子

Akiko Yosano, Une dizaine de poèmes tirés de “Yosano akiko shiika-shū” (Yosano Akiko, Collection de poèmes, non traduit en français).
Lu par Kimiko Misaka

 

 

 

****************

 

宮沢賢治『注文の多い料理店』序、『注文の多い料理店』、『眼にて云ふ』
朗読:宮田道代

「2021年1月2日、劇場より『聖地2030』の公演中止の連絡があった。泣く子には勝てるがコロナには勝てぬ。眼の前には安楽死に関する本が4冊。その中に賢治の遺稿があった。賢治は私にとっていつ手にとってもほんわかとさせてくれる不思議な言葉達である。そうだ、朗読は『注文の多い料理店』、遺稿『眼にて云ふ』にしよう。」宮田道代

Kenji Miyazawa, “Le Restaurant aux nombreuses commandes” (conte paru en français dans “Le Train de la Voie Lactée” chez Critérion en 1990), et “Meniteiu” (Dis-le avec les yeux, poème non traduit en français)
Lu par Michiyo Miyata

 

 

 

****************

 

 

 

太宰治『新釈諸国噺』より『赤い太鼓』
朗読:小渕光世、田内一子、谷川美枝、寺村耀子

井原西鶴の『本朝桜陰比事』の一編を太宰治が現代風・彼流に書き換えた作品です。太宰は西鶴を「世界で一ばん偉い作家である。メリメ、モオパッサンの諸秀才も遠く及ばぬ」と大絶賛ですが、二人の資質は違って対照的。太宰の女性像は、しっとりと内にこもりがち。それに比べて西鶴の女達は陽性でたくましく、男性よりずっと上手。ズバリ自分の本音をとうとうとまくしたてる様は小気味良い。

 

 

 

Osamu Dazai, “Akai Taiko” (Le Tambour Rouge), nouvelle tirée de “Shinshakushokokubanashi” (Une relecture des contes nationaux, non traduit en français)
Lu par Mitsuyo Obuchi, Kazuko Tauchi, Yoshie Tanikawa, Yoko Teramura

 

 

 

 

 

****************

 

 

 

サン=テグジュペリ『あのときの王子くん』
翻訳:大久保ゆう
朗読:滝澤多江、中村絹江、林田惠子、美坂公子

岩波書店刊の「星の王子さま」(内藤濯訳)として多くの人に知られている物語です。誰もがこどもの頃にもっていた心、愛するということ、大事なことは目ではなくて心で見ることなど、物語のあちこちにちりばめられた言葉は、小さなこどもにも、年を重ねてきた私たちにも響いて来ます。

 

 

Antoine de Saint-Exupéry, “Le Petit Prince”, 1943
Lu par Tae Takizawa, Kinue Nakamura, Keiko Hayashida, Kimiko Misaka

 

 

 

 

 

 

****************

 

鴨長明「方丈記』
朗読:渡邉杏奴

「方丈記は、千年の昔無常観をもって書かれた真実の生活記録である。
権力や富、世俗への未練を断ち切って、老いや孤独、死をも恐れず、自然を友として生きたいという鴨長明に共感を覚えずにはいられない。」(渡邉杏奴)

Kamo no Chōmei, “Hōjōki” (Notes de ma cabane de moine, essai traduit en français dans le recueil “Kamo no Chomei : Œuvres en prose”, paru chez Le Bruit du Temps en 2014)
Lu par Anne Watanabe

 

 

 

 

 

©宮川舞子

 

05
29
08
31
  • 2021-05-29 - 2021-08-31
  • 03-5206-2500(アンスティチュ・フランセ東京)