「建築家・坂倉準三 パリ‐東京 : 生き続ける建築」

展示期間:2018年9月6日(木)~10月21日(日)
会場:アンスティチュ・フランセ東京 ホール、ギャラリー
入場:無料
アンスティチュ・フランセ東京では、建築家、坂倉準三(1901-1969) の展覧会を開催します。会場となるのは、彼が1951年に完成させたこのアンスティチュ・フランセ東京の建物です。
1931年から1936まで、建築家 ル・コルビュジエとピエール・ジャンヌレに師事した坂倉準三は1937年、パリ万国博覧会日本館の設計を任されたことで、国際的に高い評価を受けます。
帰国後は、住宅から公共施設、家具デザイン、展示構成から都市計画に至るまで、さまざまなプロジェクトを手がけます。師であるル・コルビュジエを通じ、坂倉準三はモダン・ムーブメントの建築に関心を抱き、シャルロット・ぺリアンやジャン・プルーヴェといったル・コルビュジエの仲間と交流し、のちに共に仕事をすることになります。坂倉準三の作品は変化に富み、特に建物の内と外の関係については、日本の伝統建築に基づいた独自のとらえ方を感じ取ることができます。坂倉準三はまた人間に対して特有のとらえ方を持ち、ル・コルビュジエのように、建物を建てる際の寸法として考えるのではく、建物によって包み、守り、開放すべき感情を持つ存在として、人間をとらえていました。
本展では、映像や写真、当時の資料や家具によって坂倉準三作品の特徴を紹介し、そのエレガンスや大胆さ、そして温かさを浮き彫りにします。
p
p
「今年は日仏交流160周年を記念する年です。両国を結ぶクリエイティブな関係の豊かさを、最もよく象徴する人物のひとりが坂倉氏であり、その作品と活動をたたえることは、坂倉氏に敬意を表することにもなるでしょう。1937年、まだあまり世に知られていなかった坂倉氏は、パリ国際博覧会日本館の設計でグランプリを受賞します。ル・コルビュジエに師事した坂倉氏は、戦時下の厳しい状況においても、建築や家具のデザインをいくつか手がけ、1951年、現在のアンスティチュ・フランセ東京(旧東京日仏学院)を完成させます。坂倉氏の作品には、ル・コルビュジエやミース・ファン・デル・ローエに始まるモダン・ムーブメントの特徴も見られる一方、日本的な面や、人と建物の関係に対する、独自のとらえ方を感じ取ることができます。
本展の主催者は、かけがえのない歴史と文化、そして坂倉準三の建築の魅力をふり返る場所として、アンスティチュ・フランセ東京を選びました。来年この珠玉の建物は、新たな歴史の1ページを開くことになります。藤本壮介建築設計事務所による増築と改修により、坂倉氏の建物はさらなる発展を遂げ、これからもアンスティチュ・フランセの中心であり続けることでしょう。」
2018年8月 駐日フランス大使 ローラン・ピック
[主催]
在日フランス大使館、アンスティチュ・フランセ東京、「J. SAKAKURA ARCHITECTE PARIS ‒ TOKIO」実行委員会
[協賛]
坂倉建築研究所、前田建設工業株式会社
[後援]
日本イコモス国内委員会、DOCOMOMO JAPAN
9月25日(火)15時より、アンスティチュ・フランセ東京 エスパス・イマージュにて、シンポジウム「建築家・坂倉準三 パリ‐東京 : パリ万博日本館の建築精神」を開催いたします(当シンポジウムはラ・ブラスリーにて同時中継されます)。
- 2018-09-06 - 2018-10-21
- 無料
- 03-5206-2500
-
Institut français du Japon - Tokyo, galerie
〒 162-8415
15 Ichigaya-funagawara-machi, Shinjuku-ku Tokyo