質問1:2021年冬学期の講座は実施されますか。また講座は、オンライン、通学のどちらで行われますか?
回答1:はい。2021年冬学期は、2021年1月9日(土)から3月19日(金)まで行われます。
- 18時以降に開始される通学講座については、1月9日(土)よりオンラインで行います。
- 18時前に終了する通学講座については、第1回目の授業(1月9日~1月15日)は、予定通り教室にて開講し、1月16日から順次オンラインへと移行いたします。ただし、第1回目の授業の際、教師およびクラスの皆様全員一致で、教室での授業継続の希望があった場合は、受付までお申し出ください。受付より、ご登録の方に意向を確認の上、全員の同意が得られた場合のみ、教室での授業を継続いたします。
質問2:まだ冬学期の講座に登録できますか?
回答2:はい。1月9日(土)から3月19日(金)までの10週間の冬学期講座にまだご登録いただくことは可能です。冬学期の講座は、アンスティチュ・フランセ横浜の受付、またはアンスティチュ・フランセ日本のオンライン通信ブティックにて、ご登録いただけます。
登録から受講までの流れはこちらから確認できます。
ご不明な点がございましたら、お電話またはメールにてお問い合わせください。
フランス語の学習経験があり、入門コース以外の講座をご希望の方は、スケジュール調整の上、オンラインにて、教師と無料レベルチェックが受けられます。
質問3:オンライン授業を受講するには何が必要ですか。
回答3:マイクとカメラを備えたパソコン、ノートパソコン、スマートフォン、またはタブレットから、オンライン授業にアクセスできます。理想的な学習条件としては、マイクとカメラを備えたコンピューターを使用し、安定したインターネット接続のある環境で学習することをお勧めします。
導入方法はとてもシンプルです。無料オンライン会議ツール「Zoom」をダウンロードし、安全のためのパスワードを入力すると、授業に参加できます。
詳しい導入方法は、こちらのガイドをご参照ください。
質問4:オンライン授業とは、具体的にどのような授業ですか。
回答4:教室で行われる授業と同じです!
いつもと同じ曜日・時間に、いつもの教師とクラスメートと行います。いつもと同じ学習プログラム、同じメソッド、同じ内容で行います。
違う点は、教室のみです!オンライン授業は、実際の教室と同様の環境を再現する仮想の教室で行われます(教師やクラスメートを画面で見ながら、話す、テキストを見る、ビデオを視聴する、音声の聞き取りをする、チャットやホワイトボードを使ってメッセージを書くこともできます。また、教師に質問する際には、手を上げて発言するツールもあります!)。
アンスティチュ・フランセ横浜は、皆様の授業が、通常通りの質で行われることに、特に注意を注いで参ります。
授業時間に関しては、通常と同様に行いますが、2時間や3時間など長い授業の場合、目を休めるため、気分転換をしていただくためにも、授業の途中で10分から15分の休憩時間をはさむことになります。
質問5 :教室での授業とオンライン授業の主な違いは何ですか。
回答5 :現在、保健衛生上の問題となっている、人と人との間隔(ソーシャルディスタンス)が、教師と受講生様の間で保たれているという点を除き、教室で行われる授業との大きな違いはありません。
離れているとはいえ、画面を共有し、受講生の皆様と対話できるシステムにより、質の高いレッスンを提供し続け、学習継続のために、ディスカッションできる条件がそろっています。
アンスティチュ・フランセ横浜では、Zoomを数ヶ月に渡ってテストし、教師が運用できるよう準備しており、とても良い結果が得られています。皆様が外出を避けなければならないこの困難な時期に、皆様とつながることが可能になりました。
質問6:Zoomを採用したのはなぜですか。
回答6:非常に使いやすく、無料で使用でき、欧米諸国や、日本を含むアジア各国など、世界中の教育分野での使用が増えているためです。Zoomの開発者と同様に、当館にとっても、ユーザーデータの機密性とプライバシーの保護は重要な関心事です。Zoomのプライバシー保護方針はオンラインで閲覧できます。
当館から受講生の皆様それぞれに、Zoomにアクセスするためのリンク、ID、パスワードをお送りいたします。
質問7:授業で使用する教材はどこで購入できますか。
回答7:アンスティチュ・フランセ横浜受付でご購入、または、欧明社ウェブサイトでご注文ください。
授業中に使用する教材は、教師がオンラインで共有するため、まだテキストを受け取っていなくても、問題なく授業にご参加できます。
また現在、多くの教科書や教材が出版社のウェブサイトから無料で入手できるようになっています。
質問8:都合によりオンライン授業に参加できない場合、他のオンライン授業への振替はできますか。
回答8 :はい。講座振替制度は引き続き有効ですので、教室で行われる授業と同じ条件で別の授業に振替できます。振替の回数と、同じレベルの授業への振替ということに、ご注意ください。通学する必要がないので、お気軽にご利用いただけます。
質問9:緊急事態宣言が解除された場合は、どのようになりますか。
回答9 :すべての受講生に、メールでお知らせいたします。
また、アンスティチュ・フランセ横浜のHPやSNSのお知らせを定期的にご確認いただくことをお勧めします。
今後の進展に関しては、教師からも、可能な限り多くの情報をお知らせいたします。
教室での授業が再開する際には、すべての予防策が講じられ、受講生皆様の安全を確保します(マスク着用の必須、手指の消毒、教室の清掃の強化、受付エリアや教室内の机の間隔を広げる、定期的な換気、皆様への警戒の呼びかけなど)。
質問10:2021年冬学期の日程は、どうなりますか。
回答10:2021年冬学期は1月9日(土)から3月19日(金)までの10週間となります。
質問11:冬学期のすべての講座が、オンライン授業で行われますか。
回答11:
冬学期の講座の大部分は、オンライン授業として受講いただけます(質問1参照)。
例外として、以下の講座は、緊急事態宣言下においての実施が適切でないこと、またオンライン授業での実施が難しいため、受講いただけません。
「子どものためのお楽しみアトリエ」(教師 Mme Fujikawa)
「コーラスサークル」(教師 Mme Sublime)
質問12:コンピュータにあまり慣れておらず、オンライン授業を受講することに不安があります。オンライン授業を受講する際に、技術的な問題がある場合、どうすればよいですか。
回答12:オンライン授業の受講は非常に簡単です。こちらの詳しいガイドを見ながらご利用いただます。
それでも問題が解決しない場合は、メールやお電話(045-201-1514)でお問い合わせください。
質問13:カメラを使用せずにオンライン授業に参加できますか。
回答13:よりよい条件で学習するために、マイクとカメラを備えたコンピュータの使用をお勧めします。これにより、教室にいるのと同じように、教師が皆様を見ながら授業を行えます。また、より楽しみながらクラスメートとやり取りできます。とはいえ、ウェブカメラをお持ちでない場合や、お顔を見せたくない場合でも、オンライン授業を受講することは可能です。
質問14:冬学期の講座を登録する前に、授業を体験したいのですが、どうすればよいですか。
回答14:毎学期行っているように、学期第1週の授業は、登録前に無料で体験できます。体験をご希望の場合は、受付にて事前の予約が必要です。
質問15:私の講座の担当教師はオンライン授業を行えるのでしょうか。
回答15:アンスティチュ・フランセ横浜の教師は、質の高い授業を行うことに、特に注意を払っています。当館教師は、オンラインでの教授法、及びZoomの使い方を熟知しています。 何人かの教師はすでに高校や大学でオンライン授業を経験しており、この形式に慣れています。また、教師はオンライン授業の経験を共有し、アドバイスの交換をするなど、定期的に会議を行っています。
質問16:オンライン授業をよりよい状態で受講するための方法を教えてください。
回答16:オンライン授業を快適に受講するための10のルールがございます。
- 授業の前に、各種機器(デバイス(使用機器)のバッテリー、マイク、カメラ、ヘッドフォン)の動作、インターネット接続を確認してください。
- 授業の前に、パソコン等を起動して、Zoomソフトウェアをダウンロードしてください。
- 授業の前に、なるべく静かな環境づくりをしてください。(ドアや窓を閉める、ラジオやテレビの電源を切るなど)。
- 授業中は携帯の電源を切るか、「サイレント」または「飛行機」モードにしてください。
- 授業開始10分前にクラスに接続し、そのままお待ちください。
- 担当教師が皆様からのアクセスを承認できるように、氏名を入力し、接続してください。
- 複数のデバイス(機器)を、同時に接続しないでください。
- 接続情報(接続先、ユーザー名、パスワード)を他人に開示しないでください。
- 話していないときはマイクをミュートにしてください。
- 発言の際は、手を挙げるボタンを押して先生に合図してください。
質問17:ポイントサービスはオンライン授業の場合、どのようになりますか。
回答17:ポイントサービスは通常どおりです。10時間ごとの講座登録につき、1ポイント差し上げます。ポイントは、授業の振替、会話サロンの無料参加、または、2つ以上講座をご登録の際、2つ目の講座の割引にお使いいただけます。
質問18:オンライン授業でネットサービスを利用できますか。
回答18:はい。ネットサービスは通常どおり利用できます。教師はネットサービスを介して、授業中に使用する資料を配信したり、授業の内容を要約してお知らせしたり、Zoomの接続情報をお伝えいたします。ネットサービスに接続するためのクラスコードとパスワードは、講座ご登録後、メールでお送りいたします。
質問19:教室での授業では、担当教師が資料を印刷して配布してくれました。オンライン授業の場合はどうすればよいですか。
回答19:担当教師から皆様に、ネットサービスを介して、資料を配信いたします。必要に応じて、ご自宅で印刷してご利用ください。さらに授業中、教師はZoomの画面共有機能を使用して、資料を表示いたします。テキスト、教材、画像、音声、ビデオなどの表示が可能です。
質問20:払い戻しを希望します。どうすればよいですか?どれくらいかかりますか。
回答20:お申し込みの際の注意事項に明記されているとおり、不可抗力によるオンラインへの授業の切り替えにつきましては、払い戻し対象外となります。
質問21:子どもは、オンラインで授業に参加できますか?
回答22:6歳以上のお子様でしたら、オンラインでの授業に参加できます。しかしながら、お子様の場合、オンライン授業で集中することが難しいため、授業の間は、ご両親のうちどちらかが付き添われることをお勧めいたします。