03 13 03 31 講演会・討論会 【イベント報告】「日仏交流の技術交換・研究交流拠点としての横須賀製鉄所」 【イベント報告】3月10日に、フランス大使館よりジェローム・シャルドン海軍大佐をお迎えし、歴史家の菊地氏による 講演会「日仏交流の技術交換・研究交流拠点としての横須賀製鉄所」が行われました
03 20 03 31 フランス語・書籍 【イベント報告】フランコフォニーのお祭り 【イベント報告】3月18日に、「フランコフォニーのお祭り」の一環で、お子さまを対象にしたワークショップと、セネガル出身のコラ奏者、カラモコ・シソコとバラフォン、ジャンベ奏者のウスマン・ジェジュによるコンサートが開催されました。
03 30 講演会・討論会 フランス人作家クララ・デュポン=モノを迎えて 022年に第一回「日本の学生が選ぶゴンクール賞」がおこなわれ、クララ・デュポン=モノ氏の「うけいれるには」が受賞しました。 日本語訳の出版に伴い来日した作家本人による、作品の紹介やその背景など、直接お話をお伺いできる貴重な機会です。多くの方のご参加をお待ちしております! LOCAL BOOK STORE kita
04 08 04 23 展覧会 ブザンソン-ジュラ山脈写真展 趣味で写真を撮っていた尾崎勝好氏が、50年前にフランス語研修で滞在したブザンソンにて撮影した写真を中心に、10年前、2012年に撮影した写真を含めて展示します。 当時のフランスの地方の風景や人々の様子、空気が伝わります。記録・観光としての写真ではなく、その時に感じたことを大切にして切り取られた瞬間を、ぜひお楽しみください。 横浜日仏学院
04 22 講演会・討論会 フランス芸術散歩 「トゥレーヌとロワール古城」 フランス各地の多彩な文化遺産や芸術を発見する講演会シリーズ「フランス芸術散歩」。第5回目となる今回は、ロワール地方のトゥレーヌを訪れます。トゥレーヌは地域自体がユネスコ世界遺産に登録されており、ご存知の通り多くの古城で有名ですが、中でもアンボワーズ城と、かのレオナルド・ダ・ヴィンチが最晩年を過ごしたというクロ・リュセ城を訪れます。 横浜日仏学院
05 12 講演会・討論会 ラダック地方の遺産と文化 ラダック地方はインド、チベット高原、中央アジアの合流地点に位置し、要塞や寺院、磨崖仏や壁画、あるいは古い碑文と言った豊かな遺産が多く残っています。考古学者のカンタン・デヴェール氏、古チベット語文献研究者の西田愛氏、歴史・美術史家のニルス・マルタン氏の三氏より、ラダックの歴史と芸術についてお話いただきます。 横浜日仏学院