第9回東日本高校生フランス語暗唱コンクール
Concours de récitation de l’est du Japon pour les lycéens 2021

主 催:アンスティチュ・フランセ横浜、日本フランス語教育学会(SJDF)、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)
後 援:在日フランス大使館
協 力:フランス語教育振興協会、日本フランス語試験管理センター
新型コロナウイルス感染症が拡大している状況に鑑み、公衆衛生上の観点から、第9回東日本高校生フランス語暗唱コンクールはビデオ審査にて実施いたします。
募集人数:各高校2名まで、全40名
参加資格:
①フランス語圏に3ヶ月以上滞在したことがない
②フランス語を日常的に話す家庭環境にない
③第二外国語としてフランス語を学んでいる
④高校1年生、2年生の皆さん(中学校から学習歴がある場合は1年生のみ)
⑤このコンクールに出場経験のない方
*新潟、長野、静岡より東側の都道府県の高校からの出場を募集します。
*このコンクールは、高校における第2外国語としてのフランス語教育の推進を目的としています。第2外国語としてフランス語を学ぶ高校生と競い合うことで教育効果が期待される方の出場を期待しています。
フランス語圏を代表する作家や著名人のテキストの一部が課題文になっています。5つの課題の中から、1つを選んで暗唱してください。選んだ課題文の作者や作品についても調べ、少しでも深い内容理解に努めましょう。どのようにテキストを読んだらよいかが見えてくるはずです。
*練習のために、音声テキストをぜひご活用ください。
課題A : QUÉBEC ET JAPON アキ・シマザキの小説『椿』より
課題B : ANTILLES FRANCOPHONES / GUADELOUPE ジゼル・ピノーの短編小説「黒い蝶たち」より
課題C : FRANCE ET MAGHREB (ALGÉRIE) ニナ・ブラウィの小説『おてんば』より
課題D : AFRIQUE / RÉPUBLIQUE DÉMOCRATIQUE DU CONGO パトリス・ルムンバの政治演説「アフリカ人よ、立ち上がろう!」より
課題E : FRANCE / LITUANIE ロマン・ガリの自伝的小説『夜明けの約束』より
審査基準 : 暗記力、発音・イントネーション・リズム、表現力
応募方法 : 申込用紙をダウンロード(PDF/Excel)し、必要事項を記入の上、学校の先生を通してyuka.shimizu@institutfrancais.jp宛に、申込用紙と撮影したビデオを添付して、メールでご応募ください。
*こちらからの返信をもって、ご応募完了とさせていただきます。一週間経っても返信がない場合はお問い合わせください。
【ビデオの撮影にあたって】
①ビデオのファイル名には、参加者の氏名とフランス語の学校名を「NOM_Prénom_Lycée」のように記載してください。
例 DUPONT_Pierre_Kanagawa Sogo.mp4
②ビデオは単一のファイルに保存してください。ファイル形式は、一般形式(MP4、MKV、AVI、MOV、WMCなど)を使用してください。推奨形式は、MP4です。
③ビデオはワンショットで撮影してください。カットや編集は禁止です。
④ビデオ撮影中、参加者はテキストを見てはいけません。
⑤身振りをつけても良いですが、参加者の全身が画面に映るようにして下さい。
⑥暗唱を始める前にビデオの冒頭で氏名と学校名をフランス語で言ってください。
例:« Je m’appelle YAMADA Tarô. Je viens du lycée Kanagawa Sōgō.
(課題文スタート→)Ma mère tenait à la maison. C’est une vieille maison […] »
⑦参加者がビデオの中心に一人で映るようにしてください。
⑧撮影の際は、審査に問題が出ない程度の音質や画質でお願いします。
(悪い例:声が小さい、または周りの音で消されて発表者の声が聞こえない、画面がぼやけている、暗すぎる、または明るすぎて発表者の顔がよく見えないなど)
⑨メール添付でビデオを送信することができない場合は、WeTransfer などのファイル転送用ソフトウェアをご使用ください。
応募締切 :2021年2月26日(金)
結果発表:2021年3月14日(日)*アンスティチュ・フランセ横浜のHPに掲載
賞 品:在日フランス大使館賞、アンスティチュ・フランセ横浜賞、SJDF賞、慶應義塾大学SFC賞、審査員特別賞、奨励賞など、さまざまな賞を用意しています。また、参加者全員に参加証明書が授与されます。
お問合せ:アンスティチュ・フランセ横浜 教務アシスタント 清水
TEL: 045-201-1562