イベント 04 01 06 24 タコラマ国際子ども映画祭 オンライン・完全無料の無声短編アニメーションの映画祭!ふるってご参加ください。 東京 - TOKYO 04 09 06 25 カフェ・デザミ 飲み物片手にフランス人とおしゃべりをする楽しい時間。 九州 - KYUSHU 04 13 06 30 第7回JLPP翻訳コンクール 第7回JLPP翻訳コンクールを実施いたします。 過去に開催されたJLPP翻訳コンクールの受賞者達は、翻訳家として世界各国で活躍しています。現代日本文学作品の翻訳家を目指す方々の応募をお待ちしています。 横浜 - YOKOHAMA 04 15 06 17 音楽 フレンチ・ポップス 今のフランス&フランス語圏の音楽シーンってどんなの? 九州 - KYUSHU 04 15 06 17 音楽 フレンチ・ポップス 今のフランス&フランス語圏の音楽シーンってどんなの? 沖縄 - OKINAWA 04 26 06 21 哲学カフェ(2022年春学期:東京よりオンライン開催) 東京発オンライン哲学カフェ。司会者兼ガイドの堀茂樹氏の案内のもと、参加者同士が先入観なしに、自由に、フランクに、日本語で意見交換をしつつ、それぞれ自分の考えを問い直し、深化させ、より明確にしていきます。哲学的思考にかなり慣れている方も、単に興味がある、好奇心が湧くという方も、ふるってご参加ください。予備知識は必要ありません。 九州 - KYUSHU 04 26 06 21 哲学カフェ(2022年春学期:東京よりオンライン開催) 東京発オンライン哲学カフェ。司会者兼ガイドの堀茂樹氏の案内のもと、参加者同士が先入観なしに、自由に、フランクに、日本語で意見交換をしつつ、それぞれ自分の考えを問い直し、深化させ、より明確にしていきます。哲学的思考にかなり慣れている方も、単に興味がある、好奇心が湧くという方も、ふるってご参加ください。予備知識は必要ありません。 沖縄 - OKINAWA 05 13 06 02 映画 京都シネマ アンスティチュ・フランセ関西と京都シネマとの提携により、クラブ・フランス会員のみなさまには割引料金にてフランス映画をご覧いただけます。 関西 - KANSAI 05 18 05 31 【イベント報告】フィリップ・セトン駐日フランス大使による特別講演会「日仏海洋協力における課題と展望」 5月17日(火)に、横浜国立大学にて、フィリップ・セトン駐日フランス大使による特別講演会「日仏海洋協力における課題と展望」が開催されました。 横浜 - YOKOHAMA 05 22 05 29 音楽 音楽の日2022年(出演者募集) お待たせしました!今年は4年ぶりに「音楽の日」を開催します! 東京 - TOKYO 05 28 08 31 EUフィルムデーズ2022 ヨーロッハの映画製作者の幅広い才能を披露するとともに、EUが重視する文化的多様性をさまさまな表現て映し出している作品を紹介するEUフィルムデーズ。フランスからはエマニュエル・ムレ監督の心に触れるラブコメディの傑作『言葉と行動』をご紹介します。 東京 - TOKYO 05 28 日仏都市会議2022 小屋組 - フランス・ベトナム・日本の歴史遺産の修理/ 再建をめぐって 今回、木造・木質に関わる国際会議WOODRISEが開催されるのにともない、歴史的建造物の修復や再建をめぐって日本とフランス、そしてアジアの中で高度の木造文化をもつベトナムから専門家を招き、アジアと欧州を比較する場を設けました。外からだけではわからない屋根=小屋組に注目し、その隠されたメカニズムと保存修復に必要な智慧をめぐって活発な議論を繰り広げます。 関西 - KANSAI 06 12 第5回メディアテーク『読書クラブ』:「ゴンクール賞受賞作品」 第5回メディアテーク『読書クラブ』:「ゴンクール賞受賞作品」- ポワン・メディアテーク(旧欧明社)にて開催! ゴンクール賞受賞作品をテーマに自由に語り合いましょう。 東京 - TOKYO 06 18 水のテイスティング アクアソムリエによる、主にフランスの様々な種類のミネラルウォーターの違いを味わえる、水のテイスティング。EUと日本でのミネラルウォーターの基準の違いや、水を飲むことの大切さ、水分補給のポイントなどを紹介いたします。健康や生活習慣への関心が高まる昨今、水について知識を深めてみませんか? 横浜 - YOKOHAMA 06 18 音楽 フェット・ド・ラ・ミュージック 2022 福岡へフェット・ド・ラ・ミュージックが戻ってきます! 九州 - KYUSHU 06 22 永田公彦 パリ発・日仏比較ライブ! ジャーナリスト・教育者・パリ生活者 - 20年来この3つの視点を持ち合わせる講師ならではの切り口で、旬のトピックを鋭く、かつ分かりやすく解説します。 沖縄 - OKINAWA 06 25 2022年上半期のフランス映画 日本未公開の作品で、フランスで今年上半期に話題になった作品をピックアップしてお伝えします。 九州 - KYUSHU 06 26 フェット・ド・ラ・ミュージック 2022 「音楽は全ての人のもの」という精神にもとづき、1982年にフランスで生まれた音楽の祭典「フェット・ド・ラ・ミュージック(Fête de la musique)」。今では世界各地で開催されているこのイベントを、今年も京都で楽しみましょう! 関西 - KANSAI 08 05 講演会/落語公演「落語&妖怪」 落語に登場する主な妖怪の紹介、それから落語の実演をお楽しみください。 九州 - KYUSHU
04 13 06 30 第7回JLPP翻訳コンクール 第7回JLPP翻訳コンクールを実施いたします。 過去に開催されたJLPP翻訳コンクールの受賞者達は、翻訳家として世界各国で活躍しています。現代日本文学作品の翻訳家を目指す方々の応募をお待ちしています。 横浜 - YOKOHAMA
04 26 06 21 哲学カフェ(2022年春学期:東京よりオンライン開催) 東京発オンライン哲学カフェ。司会者兼ガイドの堀茂樹氏の案内のもと、参加者同士が先入観なしに、自由に、フランクに、日本語で意見交換をしつつ、それぞれ自分の考えを問い直し、深化させ、より明確にしていきます。哲学的思考にかなり慣れている方も、単に興味がある、好奇心が湧くという方も、ふるってご参加ください。予備知識は必要ありません。 九州 - KYUSHU
04 26 06 21 哲学カフェ(2022年春学期:東京よりオンライン開催) 東京発オンライン哲学カフェ。司会者兼ガイドの堀茂樹氏の案内のもと、参加者同士が先入観なしに、自由に、フランクに、日本語で意見交換をしつつ、それぞれ自分の考えを問い直し、深化させ、より明確にしていきます。哲学的思考にかなり慣れている方も、単に興味がある、好奇心が湧くという方も、ふるってご参加ください。予備知識は必要ありません。 沖縄 - OKINAWA
05 18 05 31 【イベント報告】フィリップ・セトン駐日フランス大使による特別講演会「日仏海洋協力における課題と展望」 5月17日(火)に、横浜国立大学にて、フィリップ・セトン駐日フランス大使による特別講演会「日仏海洋協力における課題と展望」が開催されました。 横浜 - YOKOHAMA
05 28 08 31 EUフィルムデーズ2022 ヨーロッハの映画製作者の幅広い才能を披露するとともに、EUが重視する文化的多様性をさまさまな表現て映し出している作品を紹介するEUフィルムデーズ。フランスからはエマニュエル・ムレ監督の心に触れるラブコメディの傑作『言葉と行動』をご紹介します。 東京 - TOKYO
05 28 日仏都市会議2022 小屋組 - フランス・ベトナム・日本の歴史遺産の修理/ 再建をめぐって 今回、木造・木質に関わる国際会議WOODRISEが開催されるのにともない、歴史的建造物の修復や再建をめぐって日本とフランス、そしてアジアの中で高度の木造文化をもつベトナムから専門家を招き、アジアと欧州を比較する場を設けました。外からだけではわからない屋根=小屋組に注目し、その隠されたメカニズムと保存修復に必要な智慧をめぐって活発な議論を繰り広げます。 関西 - KANSAI
06 12 第5回メディアテーク『読書クラブ』:「ゴンクール賞受賞作品」 第5回メディアテーク『読書クラブ』:「ゴンクール賞受賞作品」- ポワン・メディアテーク(旧欧明社)にて開催! ゴンクール賞受賞作品をテーマに自由に語り合いましょう。 東京 - TOKYO
06 18 水のテイスティング アクアソムリエによる、主にフランスの様々な種類のミネラルウォーターの違いを味わえる、水のテイスティング。EUと日本でのミネラルウォーターの基準の違いや、水を飲むことの大切さ、水分補給のポイントなどを紹介いたします。健康や生活習慣への関心が高まる昨今、水について知識を深めてみませんか? 横浜 - YOKOHAMA
06 22 永田公彦 パリ発・日仏比較ライブ! ジャーナリスト・教育者・パリ生活者 - 20年来この3つの視点を持ち合わせる講師ならではの切り口で、旬のトピックを鋭く、かつ分かりやすく解説します。 沖縄 - OKINAWA
06 26 フェット・ド・ラ・ミュージック 2022 「音楽は全ての人のもの」という精神にもとづき、1982年にフランスで生まれた音楽の祭典「フェット・ド・ラ・ミュージック(Fête de la musique)」。今では世界各地で開催されているこのイベントを、今年も京都で楽しみましょう! 関西 - KANSAI