3

シャンソン、文学、芸術、シネマなど、フランス文化に関する知識を深めたい方に向けた文化講座。視野を広げて、フランスの深みにはまりましょう。

 

講座の詳細、検索、ご登録はオンラインブティック ▶  京都 / 大阪 をご覧ください。

 

入門 

フランスに行こう!初心者対象速習旅行会話 Bon voyage !

この授業は、近々フランスに行く予定があり早くコミュニケーションができるようになりたいと願う初心者を対象としています。日常生活における会話
の練習に重点を置き、2学期(20回)の受講で、レストランで注文したり、マルシェに行ったり、ショッピングをする、などフランス人と基本的な会話
ができるようになります。例えば2024年パリオリンピックに向けて今、受講してみませんか。

シャンソンで学ぶフランス語 OSAKA

シャンソンを軸にフランス語をより楽しく学びます。正確に発音し歌い、歌詞をフランス語で読み、歌の背景となる文化や状況にも触れます。最新のヒット曲や歌手も紹介します。

 

TRPG(テーブルトーク・ロールプレイング・ゲーム)でフランス語

TRPG(テーブルトーク・ロールプレイング・ゲーム)とは、複数の人が集まり、キャラクターを演じ物語を展開することです。ディスカッションを通じて、フランス語で様々な時代や場所やキャラクターを設定し、新しいストーリーを一緒に想像しましょう。

絵画と芸術で学ぶフランス語 KYOTO

絵画を中心としたさまざまな芸術表現を通して、フランス語とその背景にあるフランス社会や文化を学びます。授業で取り上げるテーマや時代は参加者の関心に基づいて決めていきます。講師がテーマを提供しますが、参加者の提供する話題や題材も含めて授業を行っていく、みんなで構築していく形の授業です。

慣用表現を使ってみよう! OSAKA

表現に出てくる言葉の語源を学び、正しく使えるように練習します。

ニュースで学ぼう OSAKA

授業の前半は、クイズを通してニュースを理解していきます。後半はテキストを使って、口頭表現力と文法を強化していきます。金曜12

食文化で学ぶフランス語 オンライン

日仏食文化を巡り口頭表現力を楽しく上達させます。洋菓子、ワイン、レストラン、有名シェフ、などをもっと知りたい方ぜひご参加を。

シャンソンで学ぶフランス語 KYOTO

シャンソンを軸にフランス語をより楽しく学びます。正確に発音し歌い、歌詞をフランス語で読み、歌の背景となる文化や状況にも触れます。
最新のヒット曲や歌手も紹介します。このクラスはB1 レベル以上の方にご参加いただけます。

知ってなるほど! KYOTO

2 つの開講クラスはテーマが異なります。土曜日のクラスでは絵画を中心とした芸術、音楽や映画、写真に関するテーマをとりあげて授業を行います。水曜日では、多岐に渡るテーマを扱い、フランス人の日常生活やフランスの地方の発見、その歴史や独自性に関する語彙を習得することを目的としています。

ニュースでフランス語 OSAKA

様々な分野から選ばれた日頃から気になるテーマについて述べ合います。ニュース映像や記事等のテキストを基に、理解を深め、ディスカッションへ展開します。語彙力や表現力が豊かになり、語学力も高まっていきます。・土12

ニュースで学ぶフランス語 KYOTO、オンライン

France 2 のTV ニュースを教材とし、現在のフランスが抱える問題・フランス人の関心ごと・日本とのかかわりなどをテーマに、内容を聞き取って話し合います。授業の終わりにその日のテキストが配布されるので、理解しにくかった点もしっかり確認できます。

フランス語で読む現代社会 オンライン

ニュース等のテキスト(400文字程度)を読み、内容を要約し、クラスで発表し、討論へ展開する練習をします。このクラスは、問題を提起し、情報を明確に表現し直すことを目的とします。

ブログを楽しもう!OSAKA

ブログを作って、日頃から気になるテーマをフランス語で紹介する講座です。B1の力を強化し、B2を目指し、フランス語圏の人々とコミュニケーションできるフランス語を実際に使ってみます。一緒にブログを楽しみましょう!

文学とシネマ KYOTO

今学期は、アルベール・カミュの代表作である『ペスト』と『異邦人』の抜粋を読み、学習します。
これらの作品にインスピレーションを与えた背景を知り、そのテーマがいかに現代にも通じるものであるかを見ていきましょう。

フランス文学に親しむ OSAKA

多岐に渡るテーマに関する記事を読み、「フランスの社会的・政治的文化的学習」、「テーマに関する日仏の比較」、「EU 諸国・世界の国々とフランスとの関係」の3 つの目的に基づいて学習します。

フランス語で再発見する日本文化 KYOTO

エクスポゼとディスカッションにより、日本についての知識を深め、口頭と筆記表現力を高めます。通訳ガイドの方にお勧めです。 毎学期、文化スポットへ出かけ実地授業を行います。

フランス文学 KYOTO

フランスの古典文学または現代文学の作品を読み、内容やテーマ、様式について歴史的、文化的に分析していきます。
春学期: Gustave FlaubertのMadame Bovary (1857)を読みます。

哲学 KYOTO

この授業では哲学文献を読みつつ現在のフランス現象学の諸問題について考えてみましょう。
※7月8日、22日、8月5日、9月9日、23日 全5回 10時間

オンラインブティックはこちらから!

京都 / 大阪