新型コロナウイルス感染症が拡大している状況に鑑み 公衆衛生上の観点から、
第16回東日本高校生フランス語スケッチコンクールはビデオ審査にて実施いたします。
大会概要
アンスティチュ・フランセ東京と日本フランス語教育学会は,以下の要領で,フランス語を第2外国語として学習している高校生を対象としたフランス語スケッチコンクールを行います。5つの課題からひとつ選んで、フランス語のセリフを全て覚えてペアで演じてもらいます。
スケッチ課題(フランス語,日本語訳),モデル録音は、この特設ホームページよりダウンロードしてください。
開催形式:
➀出場者は定められた期間にPadletにビデオを載せます。(エントリーした人にリンクが送られます)
②エントリーした動画は審査員4名により審査され、上位5校が選ばれます。順位はつきません。
*その間、審査員以外はPadletへのアクセス禁止
③アンスティチュ・フランセ東京のHPにて審査結果を発表
結果発表後、参加校の動画は参加校および協賛団体に限定公開され、見ることが可能です。
④出場者は定められた期間に教師同伴のもと他校の出場者のスケッチにポジティブなコメントを載せます。
⑤参加証明書や賞状、賞品は後日学校に郵送されます。
*今回の形式は出場関係者全員がルールやマナーを守ることで成立します。
オンライン上でもつつがなくコンクールが実現できるように何卒ご協力お願いいたします。
参加資格:
①フランス語圏に3ヶ月以上滞在したことがない
②フランス語を日常的に話す家庭環境にない
③第二外国語としてフランス語を学んでいる
④高校1年生、2年生の皆さん(中学校から学習歴がある場合は原則1年生のみ)
⑤このコンクールに出場経験のない方
⑥ビデオ審査においてルールやマナーを守れる方
*新潟、長野、静岡より東側の都道府県の高校からの出場を募集します。
*このコンクールは高校における第2外国語としてのフランス語教育の推進を目的としています。
第2外国語としてフランス語を学ぶ高校生と競い合うことで教育効果が期待される方の出場を期待しています。
*ビデオ審査におけるルールやマナーが守れない場合は出場資格がなくなります。
参加費用:無料
課 題:5つの課題スケッチの中から、1つを選んで演じてください。今回は2人の身体的接触がなく、距離を置いて演じられる作品を選びました。各学校の責任において感染予防対策を徹底した上で、スケッチを演じてください。
課題1:LE TÉLÉGRAMME 電報
課題2:LE SENS DE L’OBSERVATION 素晴らしい観察力
課題3:ALLÔ, C’EST TOI ? もしもし、僕ですか?
課題4:WEEK-END 週末
課題5: DISCUSSION 夏休みのはなし
*モデル録音について
出場者の演出に影響を与えないように、あえて演技をおさえた音声になっています。
➀「ゆっくり」の方を聞きます。単語1つ1つの発音が確認できるようにリエゾンを最小限にとどめてあります。
②「ふつう」の方を聞きます。イントネーションやリエゾンなど、自然なフランス語の音の流れを確認してください。
審査基準:暗記力、発音・イントネーション・リズム、表現力
募集組数:各校1組まで
応募方法
今回はエントリーを2回に分けます。
1.出場校ごとにGoogleフォームでエントリーします。→9月末締切
出場組数に余裕がある場合に2組応募させたい場合は、この段階でこちらに伝えてください。
2. 参加生徒をGoogle フォームで エントリーさせます。→10月末締切
3.スケッチのビデオをPadletに載せます。→11月8日(月)~20日(土)
*エントリー後にリンクを送付
*審査結果発表後まで、他校の動画の閲覧、ダウンロード禁止。
ダウンロードは結果発表後、出場校の教員に連絡して許可が出れば可能。
【ビデオの撮影にあたって】
①ビデオはワンショットで撮影してください。カットや編集は禁止です。
②ビデオ撮影中、参加者はテキストを見てはいけません。
③参加者の全身が画面に映るようにして下さい。
④スケッチの演技を始める前にビデオの冒頭で氏名と学校名、スケッチのタイトルをフランス語で言ってください。
例:« Je m’appelle YAMADA Tarô. Je m’appelle SATO Jirô. Nous venons du lycée Kagurawaka.
(課題スケッチのタイトル)Le Télégramme. »
⑤参加者2人が画面に映るようにしてください。
⑥撮影の際はスマートフォンで構いません。審査に問題が出ない程度の音質や画質でお願いします。
(悪い例:声が小さい、または周りの音で消されて発表者の声が聞こえない、画面がぼやけている、暗すぎる、または明るすぎて発表者の顔がよく見えないなど)
応募締切:
➀出場校エントリー:2021年 9月30日(木)
②出場者エントリー:2021年10月30日(土)
③スケッチの掲載 :2021年11月20日(土)
結果発表:2021年12月10日(金)*アンスティチュ・フランセ東京のHPに掲載
賞 品:DELF受験クーポン、仏検受験クーポン、書籍など。参加者全員に参加証明書が授与されます。
お問合せ:アンスティチュ・フランセ東京 教務部 東海林
E-mail:tokyo.cours@institutfrancais.jp(アンスティチュ・フランセ東京教務部)
共催:アンスティチュ・フランセ東京、日本フランス語教育学会
後援:在日フランス大使館
協力:フランス語教育振興協会 日本フランス語試験管理センター
ダウンロード
アイコンを右クリックするとダウンロードできます。
課題 | テキスト | 音声データ (標準) |
音声データ (ゆっくり) |
---|---|---|---|
1. LE TÉLÉGRAMME | ![]() 全5課題分 |
![]() |
![]() |
2. LE SENS DE L’OBSERVATION | ![]() |
![]() |
|
3. ALLÔ, C’EST TOI ? | ![]() |
![]() |
|
4. WEEK-END | ![]() |
![]() |
|
5. DISCUSSION | ![]() |
![]() |
エントリーシート | ![]() |
結果発表 Résultat
ビデオ投稿にて参加を募った2021年の東日本フランス語高校生スケッチ・コンクールは、13校から18組(36名)の高校生にご参加いただきました。
多くのペアが発音・イントネーションを中心にしっかり準備をされていたことが伝わってきます。
2022年は会場で実施できることを願い、楽しみにしています!
以下、2021年の最終結果です。
発音賞: Prix de la prononciation
慶應義塾湘南藤沢高等部 Lycée Keio Shonan Fujisawa
選択課題:DISCUSSION
- 土屋 こと美 Kotomi TSUCHIYA
- 青島 百花 Momoka AOSHIMA
ジェスチャー賞: Prix de la gestuelle
埼玉県立伊奈学園総合高等学校 Lycée départemental de Saitama Inagakuen Sogo
選択課題:DISCUSSION
- 桑原 香子 Koko KUWABARA
- 田中 颯太 Sota TANAKA
イントネーション賞: Prix de l’intonation
神奈川県立横浜国際高等学校 Lycée départemental de Kanagawa Yokohama Kokusaï
選択課題:WEEK-END
- ボジャー アシーナ Athena BOGER
- 鳥羽 樹来 Jurai TOBA
滑舌賞: Prix de la fluidité
埼玉県立和光国際高等学校 Lycée départemental de Saitama Wako Kokusai
選択課題:DISCUSSION
- 高橋 日和 Hiyori TAKAHASHI
- 山西 茉由子 Mayuko YAMANISHI
演技賞: Prix du jeu d’acteur
カリタス女子高等学校 Lycée Caritas
選択課題:DISCUSSION
- 宮川 英瑠 Eru MIYAGAWA
- 竹澤 莉子 Riko TAKEZAWA
奨励賞: Prix d’encouragement
暁星高等学校 Lycée de l’Étoile du Matin
選択課題:LE TÉLÉGRAMME
- 荻原 翔昌 Shoma OGIWARA
- 矢野 良樹 Yoshiki YANO