マチュー・セゲラによる講演会「睡蓮の国への旅、クロード・モネと日本」
2015年11月21日(土)アンスティチュ・フランセ東京
クロード・モネの日本との関係は個性的で豊かです。例え日本を訪れたことがなくても、ジベルニーのコレクションと彼のいくつかの作品で証明されるように、彼は日本の版画にすぐに夢中になりました。彼の庭園や睡蓮の池は、日本独自の自然観から影響を受けています。
マチュー・セゲラ:歴史家、東京国際フランス学園の教師、日仏会館の研究員
“Festival Normandie Impressionniste 2016”の中の芸術家 金子菜生の展覧会「モネとクレマンソーの果てしなき水平線」を監修予定。
フランス語講師マルティン・デュペロンと参加した生徒のみなさんは、情熱的で心惹かれる講演を楽しみました。マチューさん、ありがとうございました。
- “Voyage au pays des Nymphéas, Claude Monet et le Japon”
- “Voyage au pays des Nymphéas, Claude Monet et le Japon”
- “Voyage au pays des Nymphéas, Claude Monet et le Japon”
ブラスリー・ライブ: レミ・ラルシーニと築野友衣子による ジャグリングと紙芝居
2015年10月20日(火)アンスティチュ・フランセ東京
10月20日(火)、マルティン・デュペロンの「総合フランス語C1」のクラスでジャグラのレミ・ラルシーニと紙芝居作家の築野友衣子を招いて特別講座を行いました。レミさん、友衣子さんどうもありがとうございました。
- la classe de français général C1
- la classe de français général C1
- la classe de français général C1
- la classe de français général C1
- la classe de français général C1
- la classe de français général C1
イザベル・ドゥ・メゾヌーヴ 展覧会『竹渡し』
2015年10月15日(木)アンスティチュ・フランセ東京
10月15日(木)、カトリーヌ・ルメートルの「最新のアートシーンを探る」のクラスで、テキスタイル・アーティストのイザベル・ドゥ・メゾヌーヴを招いて特別講座を行いました。生徒の皆さんは事前の授業でイザベルさんについてのテキストを学習していたので、当日は直接本人に様々な質問をすることができました。イザベルさん、充実した楽しい授業をどうもありがとうございました。
- la classe de « Quoi de neuf dans l’art »
- la classe de « Quoi de neuf dans l’art »
- la classe de « Quoi de neuf dans l’art »
第7回美食の祭典:パリ・東京スペシャル
2015年10月2日(金)~4日(日)アンスティチュ・フランセ東京
- Le marché gastronomique
- Atelier wagashi asobi
- Atelier confitures avec Romi Igarashi
- Atelier de création avec Isabelle Boinot
- Atelier d’écriture avec Ryoko Sekiguchi
- Les journées du goût
- Démonstration de cuisine par la Chef Amélie Darvas
- Séminaire de vin
- Concert de Bibi Tanga
ジュリ・ブランシャンによる「遊ぶ」絵本のワークショップ
2015年9月19日(土)アンスティチュ・フランセ東京 メディアテーク
- Atelier avec Julie Blanchin
- Atelier avec Julie Blanchin
- Atelier avec Julie Blanchin
アトリエ・シャンソン
2015年9月3日(木)アンスティチュ・フランセ東京 エスパス・イマージュ
- Atelier chanson
- Atelier chanson
- Atelier chanson
ル・ラボ vol.5:川俣正(美術家)×ヴァンサン・ロマニー(美術批評家)
2015年7月15日(水)アンスティチュ・フランセ東京 エスパス・イマージュ
- Le Labo vol.5
- Le Labo vol.5
- Le Labo vol.5
フランス語講座「最新ニュースから学ぶフランス語」
2015年4月24日(金)アンスティチュ・フランセ東京
4月24日(金)、マルティン・デュペロンの「最新ニュースから学ぶフランス語」のクラスでは、風刺画家のベルナール・シュネーズを招いての特別講義を行いました。生徒の皆さんからは朝日新聞に掲載された作品などについても多くの質問が出て、まさにシュネーズ作品のように、シリアスに熱がこもりつつも、楽しい時間となりました。シュネーズさん、どうもありがとうございました!



第4回デジタル・ ショック:サンドラ・ロジエと千葉雅也による対談「テレビドラマ」
2015年3月17日(火)アンスティチュ・フランセ東京
サンドラ・ロジエと千葉雅也による「テレビドラマ」が現代の生活スタイルにどのくらい影響を与えているかについての対談を行いました。



第4回デジタル・ショック:BCL 「Oubiopo」
2015年3月14日(土)、15日(日)アンスティチュ・フランセ東京
BCL(サイエンス、アート、デザインのコラボレーションを行う団体)は、Oubiopoの移動式実験室の中で、バイオ・アートのアトリエと地上の生命の原形について考察するためのワークショップを2日間開きました。



第4回デジタル・ショック:ディスカッション「3Dプリンタの想像力」
2015年3月10日(火)アンスティチュ・フランセ東京
港千尋、AKI INOMATA、渡邉朋也、谷口暁彦による3D印刷の世界のディスカッションでは、観客に彼らの制作活動などが発表されました。



第4回デジタル・ショック:オリヴィエ・ラツィ「東京乱建築」
2015年2月28日(土)ギャラリー アツコバルー – 渋谷
映像集団「AntiVJ」のメンバーであるオリヴィエ・ラツィ「東京乱建築」展覧会のオープニング・イベントをギャラリー アツコバルー(渋谷)で行いました。オリヴィエ・ラツィは、一ヶ月間ギャラリーに在廊しました。



第4回デジタル・ショック:イロ「トリアングル・イラシーブル」&中山晃子 「Alive Painting」
2015年2月20日(金)アンスティチュ・フランセ東京
中山晃子とイロはそれぞれのライブ・シネマパフォーマンス「Alive Painting」と「トリアングル・イラシーブル」を披露しました。



第4回デジタル・ショック:ワークショップ「イロと一緒にライブシネマを作ってみよう!」
2015年2月19日(木)アンスティチュ・フランセ東京
アーティスト、イロはワークショップで「トリアングル・イラシブル(苛立ちやすい三角形)」のパフォーマンスの過程を披露しました。



第4回デジタル・ ショック:デジタル・ショック&レッドブル・ミュージック・アカデミー主催「Arigatô Tokyo, Bonjour Paris」〜Egyptology セレクション
2015年2月14日(土)Superdeluxe – 六本木
Egyptologyは、 Crystal、オオルタイチ+ VJ SphinkS、千住宗臣、原昌也(Hair Stylistics)、AOKI Takamasa と共にエネルギー溢れるパフォーマンスで観客を魅了しました。



第4回デジタル・ショック:オープニング・レセプション
2015年2月13日(金)アンスティチュ・フランセ東京
第4回デジタルショックは、SEXY-SYNTHESIZER(セクシーシンセサイザー)と歌手のCHIHIROのコンサートによって幕が開けました。賑わう雰囲気の中、来場者の方々は展示されているインスタレーション作品などを楽しんで頂きました。



アントワーヌ・ヴォロディーヌを囲んで/文学のワークショップ
講演会:2015年1月9日(金) アンスティチュ・フランセ東京 エスパス・イマージュ
ワークショップ:2015年1月10日(土) アンスティチュ・フランセ東京 メディアテーク





