2020年10月15日
日仏デザイントークシリーズ「デザインと現代の課題」

第4回目となるDESIGNART TOKYO 2020とアンスティチュ・フランセ日本とのコラボレーション企画として、デザイナー、キュレーター、現代思想家を迎えた日仏デザイントークシリーズ(全4回・オンライン)を10月23日(金)から11月29日(日)にかけて開催します。
2017年8月31日
第9回「美食の祭典 」開催 – 2017年のテーマは “フレンチなおうちごはん” !
アンスティチュ・フランセ東京は、9月30日(土)・10月1日(日)の2日にわたり、フランスの美食を紹介するお祭り、第9回「美食の祭典」(Les Journées du goût 2017)を開催します。
2017年は「フレンチなおうちごはん」をテーマに、毎日の食卓をフレンチにアレンジする方法をご紹介します。
2017年8月24日
フランスのドキュメンタリー映画 その遺産と現在

アンスティチュ・フランセ東京では、8月30日(水)~10月22日(日)、フランスのドキュメンタリー映画の代表的作品から新しい作品までを選りすぐり、上映します。
本上映は、10月5日(木)~12日(木)に開催される、山形国際ドキュメンタリー映画祭の関連企画として開催されるものです。
2017年7月3日
フランス政府公式機関 「アンスティチュ・フランセ東京」
建築家の藤本壮介氏ともに野心的な増築計画へ

国内外の建築事務所が参加した入札の結果、駐日フランス大使を審査員長とするフランス外務省の審査委員会は、フランス政府公式機関 「アンスティチュ・フランセ東京」の再整備事業のために、日本人建築家の藤本壮介氏を指名しました。藤本氏は、歴史的価値のある既存棟2棟の改修と新棟建築の設計・監理業務を行います。
2017年3月6日
DESTINATION FRANCE - フランス語学留学フェア2017
フランス政府公式機関のアンスティチュ・フランセ日本は、フランスの語学学校が集まる留学フェアを、3月18日(土)に開催します。
2015年12月16日
第5回「デジタル・ショック」–フュチュラマ (未来展望)– 開催
アンスティチュ・フランセ東京は、2016年2月19日(金)~3月21日(月)、メディアートのフェスティバル「デジタル・ショック」–フュチュラマ (未来展望)–」を開催します。 第5回目を迎える2016年は、アーティストたちが、私たちの未来像にどのようにアプローチし、表現をしているのかをご 紹介します。
2015年7月14日
『フランス語俳句コンクール』 ― 920 句の応募、入賞作品を発表
本コンクールは、フランス外務・国際開発大臣ローラン・ファビウスが 2014 年10月に行われた、日仏の現代アートの祭典「ニュイ・ブランシュ KYOTO」のオープニング・セレモニーにて実施を発表し、「フランスde夜更かし(ニュイ・ブランシュ)」をテーマに、今年2月から5月末までの間オンラインにて募集していたもの。数計 920 点の俳句の中から、3名にパリ市が毎秋行う本場の「ニュイ・ブランシュ(白夜祭)」を体験する他、それぞれ別のフランスの 3 つの地方への旅を贈呈します。
2015年5月7日
日仏環境フォーラム:環境移行期を生きる
今年12月にパリで開催される『第21回 国連気候変動会議(COP21)』に向け、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本は環境省との共催で、『日仏フォーラム 環境移行期を生きる』を5月18日(月)、日本橋三井ホール〔東京〕にて開催します。
2015年1月14日
先端映像表現とデジタル・カルチャーのフェスティバル
第4回「デジタル・ショック」 – リアルのファクトリー 開催
アンスティチュ・フランセ東京は、2月13日(金)から3月22日(日)、「第4回 デジタル・ショック」を開催いたします。2015年のテーマは「リアルのファクトリー」。アンスティチュ・フランセ東京および都内複数ヶ所と京都の会場で、メディア・アートの展示やライブ・コンサート、討論会などを行います。
2014年10月22日
第27回 東京国際映画祭(TIFF)にてフランス作品が大集結
アジアにおいて最も重要な映画イベントのひとつ、東京国際映画祭が10月23日(木)から31日(金)まで開催され、フランスの作品が多数上映されます。
2014年9月30日
フランス留学日本縦断プロモーションツアー2014
フランスへの留学と高等教育を推進する仏政府機関、Campus France – フランス政府留学局・日本支局は、昨年に引き続き、札幌から福岡まで日本を代表する16の大学を巡り、日本の大学生に会いに行きます。
リリースを読む (PDF)
フランス留学日本縦断プロモーションツアー チラシ (PDF)
2014年9月26日
第7回文学とBDの祭典『読書の秋2014』
この秋、アンスティチュ・フランセ日本は、文学とBDの祭典、第7回『読書の秋2014』を2014年10月31日(金)から11月29日(土)まで開催します。
リリースを読む (PDF)
プログラムをダウンロード (PDF)
2014年8月29日
「第6回 美食の祭典 北フランス スペシャル」開催
アンスティチュ・フランセ東京は、9月27日(土)・28日(土)の二日間にわたって「第6回目 美食の祭典(Les Journées du Goût 2014)」を開催します。この催しは、毎年秋、ガストロノミー(美食文化)やアートを通して、フランス的生活の楽しみを紹介するお祭りです。2014年は「北フランス」をテーマに、この地方の豊かで味わい深い料理と文化をご紹介します。
リリースを読む (PDF)
2014年8月27日
ボードワン日本初の写真展 『75人のパリジェンヌ』開催
アンスティチュ・フランセ東京は、9月18日(木)~10月12日(日)、フランス人写真家ボードワンの日本で初の個展となる『75人のパリジェンヌ』を開催いたします。2010年にフランスで出版されたボードワンの写真集 75 Parisiennes (日本未発売)の作品を、アンスティチュ・フランセ東京、レストラン「KEISUKE MATSUSHIMA」、そしてハッセルブラッド・ジャパン・ギャラリーの都内計3箇所で展示します。
リリースを読む (PDF)
2014年7月29日
「特集上映:ジャック・ドゥミ、映画の夢」開催
8 月28 日(木)より東京国立美術館フィルムセンターにて開催される「ジャック・ドゥミ 映画/音楽の魅惑」展覧会の関連企画として、アンスティチュ・フランセ東京では9 月13 日(土)~9 月26 日(金)の期間、「ジャック・ドゥミ、映画の夢」と題した特集上映を行います。展覧会によって、奥深く、多様なジャック・ドゥミの世界が紹介されるのを機に、デジタル修復された作品、あるいは日本で上映される機会があまりない珍しい作品を上映します。
リリースを読む (PDF)
2014年6月11日
「特集上映:女優たちのフランス映画史」開催
アンスティチュ・フランセ東京では、6月27日より始まる「フランス映画祭」(主催:ユニフランス・フィルムズ)の関連企画として、6月27日~7月6日、「女優たちのフランス映画史」と題した特集上映を行います。フランス映画の偉大なフランス女優たちを通して、1930年代から現在に至るフランス映画史の流れを辿りなおします。
リリースを読む (PDF)
2014年5月22日
フェット・ド・ラ・ミュージック2014(音楽の祭日)
毎年6月21日に夏の訪れと祝うようにフランスで開催されるフェット・ド・ラ・ミュージックは、プロ・アマを問わず、すべての参加者に開放される全国規模の無料イベントです。日本でも毎年6月に開催され、アンスティチュ・フランセ日本の各支部、そしてアリアンス・フランセーズにて様々なジャンルの音楽をご紹介します。
リリースを読む (PDF)
2014年5月12日
日仏首脳が学位・単位相互認証協定の調印式に出席
安倍晋三総理大臣はフランス訪問中の5月5日、フランソワ・オランド大統領とともに、「日本国とフランス共和国の高等教育機関における履修継続のための履修、学位及び単位の相互認証に関する協定」の調印式に出席しました。
2014年4月28日
第2回 「哲学の夕べ」開催
アンスティチュ・フランセ東京は、2014年5月31日(土)、哲学とアートをめぐるイベント「第二回 哲学の夕べ(仏語名:Nuit de la Philo)」を開催します。このイベントは、講演会やパフォーマンス、インスタレーション、ライブなどを通して、哲学者やアーティストと共に「哲学をする」機会をご提案する、入場無料の企画です。
リリースを読む (PDF)
2014年4月17日
第3 回 欧州留学フェア
在日フランス大使館では、駐日欧州連合代表部 とDAAD と共に第3 回目となる欧州留学フェア2014 を開催します。フランスの高等教育機関への留学を推進する活動の一環でもある本留学フェアは5月16日(金)、17日(土) の両日に明治大学駿河台キャンパス (東京)で、また、5月18日(日) 同志社大学今出川キャンパス (京都)にて開催されます。
リリースを読む (PDF)
2014年3月18日
アンスティチュ・フランセ日本主催 「フランコフォニーのお祭り2014」
フランコフォニーのお祭りが3月中旬から4月中旬にかけて、日本全国のアンスティチュ・フランセとアリアンス・フランセーズで開催されます。この機会にスイス人漫画家コゼ氏と、ギニア出身の作家ティエルノ・モネネンボ氏が来日します。
リリースを読む (PDF)
2013年1月30日(水)
2013年、フランス文化が日本全国で開きます!
2013年1月30日、日本と外国のメディアに対して日本における今年のフランスの文化活動が紹介されました。150人近くの記者の前で、駐日フランス大使クリスチャン・マセとアンスティチュ・フランセ日本代表兼フランス大使館文化参事官ベルトラン・フォールは、日本におけるフランスの文化活動の多様性を強調しました。地中海をテーマとしたルーヴル美術館展からエリゼ条約締結50周年の祝賀を軸とした仏独文化協力まで、200件以上の文化イベントが予定されています。
2012年12月18日(火)
フランス語を話せない生徒のための《フランス語強化クラス》
フランス語は話せないけれども、お子様にフランス式国際教育をお考えの皆様に向けて、本校は2013年4月から初等教育科に《フランス語強化クラス》を開講します。
2012年12月18日(火)
フランス/ベルギー共作の作品が、第16回文化庁メディア芸術祭でマンガ部門・大賞を受賞
アンスティチュ・フランセ日本主催の文学フェスティバル『読書の秋2012』の一環として、2012年11月に来日したフランス語圏のBD作家3人による2作品が、第16回文化庁メディア芸術祭マンガ部門で大賞と優秀賞を受賞しました。
2012年12月17日(月)
講演会「フランス社会の大変動―現代性に直面する村落共同体」
フランス国立科学研究センター所属の社会学者、シンクタンクPolitique Autrement 代表のジャン=ピエール・ルゴフによる講演会が12月18日(水)午後6時30分より、東京・渋谷区恵比寿の日仏会館で開催されます。
2012年11月13日(水)
フランス語学留学フェア2012
アンスティチュ・フランセ日本は、2012年11月23日(金)に東京で、25日(日)に関西にて、「第5回フランス語学留学フェア」を開催いたします。在日フランス大使館による後援なら びにCampus France – フランス政府留学局・ 日本支局が共催のこの催しには、名だたるフランス語教育機関の中でも特に優良なフランスの語学学校が集います。
2012年10月23日(火)
第5回文学フェスティバル『読書の秋2012』
フランスが世界各国で進める組織再編の一環により、アンスティチュ・フランセ東京、アンスティチュ・フランセ横浜、関西日仏学館、九州日仏学館は、フランス大使館文化 部と 統合 し、 「アンスティチュ・フランセ日本」へと生まれ変わったのが、今年9月1日。その組織再編後初の大きなイベントとなるのが、この文学フェスティバル 「読書の秋2012」です。本と読書をテーマにした様々な分野のイベントが、アンスティチュ・フランセ日本の各支部(東京、横浜、関 西、 九 州)お よびアリアンス・フランセーズ札幌、仙台、大阪、名古屋、徳島にて行われます。
第5回文学フェスティバル『読書の秋2012』 プレスリリース
『読書の秋2012』パンフレット
プレス関係の方々へ
このページから、アンスティチュ・フランセ東京のプレスリリースおよび掲載画像がダウンロードできます。
2009年10月13日(火)
アンスティチュ・フランセ東京フォトギャラリー

書店 欧明社リヴ・ゴーシュ