
Capture d’écran sur Numéridanse de “Sur les pas de Noureev” Ministère de la Culture, CNC – Images de la culture
|||||||||||| アートのアトリエ ||||||||||||
フランス・ダンスの歴史 IV:歴史を創造するダンサーたち
講師:岡見さえ(舞踊評論家、共立女子大学准教授)
日程:10月18日(水)、11月1日(水)、11月8日(水)、11月22日(水)
時間:19時~20時30分
※対面・オンライン受講、どちらも可能
料金:各回 2,000円
全5回を通しでお申込みの場合は 7,600円
登録締切:各回実施日の3日前まで
各回 定員40名
※各回、開催日前日正午
万一メールが届かない場合は、dg.artistique[at]institutfrancais.jp へお問合せください。([at]を@に置き換えてご送信ください)
※月曜日は弊館受付での登録はできませんのでご注意ください。(オンライン登録は休館日でも可能です)
今期のアトリエは、フランス・ダンスの伝説に輝くダンサーに焦点を当てます。ヌレエフ芸術監督時代のパリ・オペラ座エトワールであり、後に芸術監督を継いだパトリック・デュポン、対して英国に拠点を移したシルヴィ・ギエム。ヌレエフ後の世代として活躍後、芸術監督となってバレエ団にダンスの世界的なパースペクティヴを移入したジョゼ・マルティネス。そしてモーリス・ベジャール率いる20世紀バレエ団のカリスマとして世界に名をとどろかせたジョルジュ・ドン。彼らのキャリア、代表作、社会状況を振り返り、現代へ繋がる舞踊の系譜を学びます。講師は舞踊評論家の岡見さえが務めます。
※使用言語は日本語です。
※聴講システムはございません。
※対面授業とオンラインを選択できます。
※授業の録画や資料の配布は行いません。
※申込者のご都合によるキャンセルおよび返金はお受けしておりません。予めご了承ください。
講座のテーマ:
第1回:10月18日(水)
パトリック・デュポン(パリ・オペラ座・バレエ団)
⏩ 第1回お申し込みはこちら
第2回:11月1日(水)
シルヴィ・ギエム(パリ・オペラ座、英国ロイヤル・バレエ)
⏩ 第2回お申し込みはこちら
第3回:11月8日(水)
ジョルジュ・ドン(モーリス・ベジャール20世紀バレエ団)
⏩ 第3回お申し込みはこちら
第4回:11月22日(水)
ジョゼ・マルティネス(パリ・オペラ座バレエ団)
⏩ 第4回お申し込みはこちら
講師:
岡見さえ(おかみ さえ)
舞踊評論家、共立女子大学文芸学部フランス語・フランス文学専修准教授。
トゥールーズ・ミライユ(現ジャン・ジョレス)大学および上智大学にて博士号(文学)。2003年より「ダンスマガジン」(新書館)、産経新聞、朝日新聞、読売新聞等に舞踊公演評を執筆。
2017年より横浜ダンスコレクション コンペティションⅠの審査員を務める。
- 2023-10-18 - 2023-11-22
- 19:00 - 20:30
- 03-5206-2500(東京日仏学院)
-
東京日仏学院
新宿区市谷船河原町15 東京都