
ウジェーヌ・ドラクロワ《民衆を導く「自由」》1830年、ルーヴル美術館 © 2013 RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Michel Urtado
|||||||||||| アートのアトリエ ||||||||||||
ルーヴル美術館の名画を読む ―フランス19 世紀の絵画を中心に
講師:袴田紘代(国立西洋美術館主任研究員)
日程:4月26日(火)、5月10日(火)、5月24日(火)、6月7日(火)、6月21日(火)
時間:19時~20時30分
※対面・オンライン受講、どちらも可能
料金:各回 2,000円
全5回を通しでお申込みの場合は 9,500円
登録締切:各回実施日の5日前まで
各回 定員40名
ご注意:4月29日(金・祝)、5月3日(火・祝)、5月4日(水・祝)、5月5日(木・祝)は、全館休館になります。
弊館受付での登録はできませんのでご注意ください。(オンライン登録は休館日でも可能です)
パリを訪れるなら外せないルーヴル美術館。
ルーヴルを愉しむための美術史講座の第一弾として、
※使用言語は日本語です。
※聴講システムはございません。
※対面授業とオンラインを選択できます。
各回のテーマ:
第1回:4月26日(火)
ジャック=ルイ・ダヴィッド《皇帝ナポレオン一世と皇妃ジョゼフィーヌ》1808年、ドノン翼
⏩ 第1回のお申込みはこちら
第2回:5月10日(火)
ジャン=ドミニク・アングル《グランド・オダリスク》1814年、ドノン翼
⏩ 第2回のお申込みはこちら
第3回:5月24日(火)
テオドール・ジェリコー《メデューズ号の筏》1818-19年、ドノン翼
⏩ 第3回のお申込みはこちら
第4回:6月7日(火)
ウジェーヌ・ドラクロワ《民衆を導く「自由」》1830年、ドノン翼
⏩ 第4回のお申込みはこちら
第5回:6月21日(火)
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー《モルトフォンテーヌの思い出》1864年、サリー翼
⏩ 第5回のお申込みはこちら
講師:
袴田紘代(はかまた ひろよ)
パリ第十大学修士課程・東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了、博士(美術)。
現在国立西洋美術館主任研究員。専門は近代フランス美術。国立西洋美術館では「北斎とジャポニスム」展、「モーリス・ドニの素描」展などを担当。
武蔵野美術大学非常勤講師も務める。
- 2022-04-26 - 2022-06-21
- 03-5206-2500(アンスティチュ・フランセ東京)
-
アンスティチュ・フランセ東京
〒 162-0826
15 新宿区市谷船河原町 東京都